近年、AIが様々な進化を遂げており、日常生活の様々な場所で活用されています。AIが生活の様々なことを便利にしてくれているので、もうAIのない生活には戻れないでしょう。そんなめざましい発展を遂げているAIですが、教育現場にも導入がされ始め、活躍を始めています。教育現場で導入されているAIとは、どういったものなのでしょうか?今回は、変わりつつある教育についてお話していきます。
教育とAIの融合が始まっている
先ほども述べた通り、教育とAIの融合はすでに始まっています。具体的には、指導、採点、授業の支援・改善、学習の最適化といった場面で活用されています。それは、学校などの教育現場だけではなく、塾や自宅学習など、学校以外も同様です。
教育とAIの融合は、政府も推奨をしており、今後ますます取り入れられていくことが期待されています。では、教育とAIが合わさることで、どんな変化が生じるのでしょうか?教育現場と自宅学習の面から見ていきましょう。
教育現場でのAI
上記でも述べた通り、教育現場でのAI活用は、生徒への指導やテストの採点、授業の支援・改善などです。指導というのは、生徒に対し行う指導のことで、英語を始めとした語学の授業で取り入れられ始めています。AIが文章の読み書きが正しいかどうかを判断し、間違いを指摘したり、正確な発音に修正したりする指導を行います。
このような直接生徒と関わるようなAIだけでなく、教員をサポートするAIも活躍しています。例えば、テストの採点を教員に代わって行うことで、教員の負担を軽減できます。また、授業の様子をAIが観察し、生徒が理解しているかどうか、興味を無くしていないかどうか、逆に興味を示したのはどんな場面だったのかを評価し、授業をフィードバック。こうすることで、教員はデータとして授業を客観的に見ることができ、授業の改善などを行なえます。
自宅学習でのAI
自宅学習でのAIでは、一人ひとりの学習の最適化が見込めます。子供によって学習のスピードや理解力には差があります。しかし、塾などでは一人ひとり合わせている余裕はなく、分からない箇所を分からないまま流してしまう場合も少なくありません。AIは、子供の学習状況や苦手をデータから予測し、最適なアドバイスを行うことが可能です。また、生徒のレベルに合わせた問題の出題や、進学先のアドバイスまでを可能にしてくれるとされています。
このような、AIを活用した教材も、実際に登場してきています。例えば、こちらの AIを使ったタブレット教材は、家庭教師が傍にいてくれるようなフォローをAIが行ってくれます。子供の苦手を特定し、過去の単元にさかのぼって問題を出題することで、理解度が高まります。こういった積み重ねを子供自身が体感することで、勉強習慣が身につき、学力アップの効果が期待できます。
何を取ってもAIとの関係が切り離せなくなってきた現在。それは教育も同様です。AIを活用して学習を最適化させることで、効率の良い勉強が可能になります。AIを取り入れた学習を検討してみてはいかがでしょうか?
