中国語を学ぶ第一歩には「ピンイン」と呼ばれる中国語独特の発声法を理解することが大事です。説明が難しいためここでは割愛しますが、「ピンイン」は全部で4種類あり、発音の仕方によっては意味も大きく変わる場合もあります。この発音の仕方を確実にするためにも、日本語のふりがなのように書かれてある「ピンイン」を見ながら音読をする勉強法があります。音読を行うことでリスニング力も付き、より滑らかに中国語の発声を行えるようになれます。
また、中国語は他の言語と違い漢字を用いられます。おおよそは日本語の中に使われている漢字に似ていますが、日本語と比べ崩したり漢字の一部を省略して書いたようなものが多いです。こういったものには、やはり単語を何度も書くことは大事ですが、ただ単に書くだけではなく、単語の意味もイメージしつつ音読をする、といったような工夫もしておぼえていくことも効率的に覚える勉強法には向いていることでしょう。
そしてこれらの勉強の総仕上げとして、「中国語検定」などの資格取得や、金銭的に余裕がある場合は定期的に中国へ旅行に出かけるなどをすると、今自分がどのくらい中国語を学んだのか、そのレベルがわかることでしょう。